

しばらくやっていくうちに次のステップとして考えるのがボタン配置
デフォルトのままでは複雑な動きができなくて、動きがぎこちないままなんてことよくあります。
それを上級者は配置を効率的に置き換えて複雑な動きを再現しています。
今回は、そんなボタン配置についてまとめました。
目次
私のボタン配置

まずは、私のボタン配置を紹介します。
といいましても、実は特に変えておらずほぼデフォルトです。
R1とR2をL1とL2をそれぞれ入れ替えているくらいです。
しかし、私はモンハン持ちと言われる少し変わったパッドの持ち方をしているので、デフォルトでも複雑な操作ができています。
モンハン持ちとは、有名な狩猟ゲーム「モンスターハンター」から来ています。
当時PSPでモンハンをプレイしていた人たちは、円滑な視点移動を可能にするために左手人差し指をL1に置かず、十字キーを押すために使用したのが起源です。
これをFPSに応用して、デフォルト設定でも複雑な動きを再現できるようになりました。
最初は慣れるので大変ですが、慣れてしまえばデフォルト持ちには戻れないほど便利な持ち方です。
デフォルト設定モンハン持ちの良い点は、バグによってプレイできなくなるということがない点です。
最近、Apexではボタン配置を複雑に設定しているプレイヤーが特定の操作ができないというバグがありました。
重要な操作がバグによって使えなくなってしまったというのはかなり痛手ですし、慣れてしまったボタン配置は簡単に変えられるものではありません。
運営側は、デフォルト設定で調節しますのでデフォルト設定にしておけばこういったバグには出くわさないです。
ゆふなさんのボタン配置

続いて、Apex解説動画でおなじみにのゆふなさんのボタン配置を紹介していきます。
ゆふなさんはかなり個性的なボタン配置でプレイされているようです。
- 格闘 R3→〇
- しゃがみ 〇→L2
- 照準器エイムL2→L1
- 戦術アビリティ L1→R2
- 攻撃 R2→R1
- シグナル R2→×
- ジャンプ ×→R3
この配置だと、デフォルト持ちのままでも視点を動かしながらジャンプやしゃがみ動作を行えるようになります。
そして、結構気になったのが、しゃがみが切換えではなくホールドに設定されているところです。
おそらく、屈伸撃ちをしやすくするためにホールドに変えているのだと思います。
しかし、これだとしゃがみたいときはずっとボタンを押していなければならないので、屈伸撃ちをするレベルに達していない方は切換えで大丈夫だと思います。
基本的にデフォルト持ちのプレイヤーがボタン配置を考えるときは親指をスティックから、人差し指をL1とR1から離さないで戦闘できるように工夫されています。
もし、個人的にさらに変更を加えたいのであれば、そこを意識しましょう。
ゆふなさんのボタン配置解説動画です↓
あさぱんさんのボタン配置

最後にあさぱんさんのボタン配置を紹介していきます。
最初にあさぱんさんのボタン配置を見たときは驚きました。
複雑すぎて、何がどうなっているのかすぐ理解できませんでした。
しかし、デフォルト持ちでもかなり複雑な動きができるように考えられています。
- 攻撃 R2→R1
- シグナル R1→□
- アクション □→R2
- スプリントL3→〇
- しゃがみ 〇→L1
- 戦術アビリティ L1→L3
- 格闘 R3→×
- ジャンプ ×→R3
あさぱんさんもしゃがみはホールドに設定しているようです。
また、オートスプリントというスプリントボタンを押したら走り続けてくれる設定も入れているようです。
このボタン配置の最大のポイントはアクションボタンがR2に置かれていることではないでしょうか。
これだとデフォルト持ちでも視点を動かしながらアイテムを集めることができますので、よりスムーズな動きができるようになります。
また、興味深いのが照準器エイムはL2で攻撃がR1になっていることです。
基本的にはL1とR1というように段差は合わせるのですが、このボタン配置はずれています。
代わりにしゃがみがL1にあるので屈伸撃ちにかなりフォーカスを当てているのかなと思います。
他にもいろいろな方がいろいろな配置を設定されているのでぜひ参考にしてみてください。
あさぱんさんのボタン配置解説動画です↓