

公式でも推奨されているフルパーティ。
できることなら、パーティを組みたいが一緒にランクマッチを戦ってくれる仲間が全員にいるわけではありません。
一人でゲームをするのが好きという人も多いと思うので、ソロでランクマッチを戦っていくときのコツを紹介します。
カバーに専念する

ソロでランクマッチに行くと二人組のパーティと一緒になることが多いと思います。(確かではないですが、体感では多い気がします)
そうなった場合は、味方の動きに合わせて動くということが非常に重要になってきます。
つまり、味方をいかにカバーできるかで勝率は変わってきます。
もし、二人組パーティと一緒になったのであれば、おそらくその二人はVCを使って細かい連携が取れている状態だと思います。
ソロであるあなたが率先して、大雑把な指示出しをするよりもある程度連携の取れている二人にあなたが付いていった方がミスは生まれづらくなります。
さらに、ソロでは味方からの情報は大雑把なものしか伝わらないので、他のプレイヤーより基本的に情報が不足気味になります。
情報が乏しい中で、率先して行動し、味方からはぐれ、敵と鉢合わせしてしまうことは何が何でも避けなければなりません。
なので、味方の後ろにくっつき、偶然の接敵にも瞬時に対応できる体制を整えておく必要があるのです。
それでは、カバー能力とは具体的にはどういうものなのか。
私が思うカバー能力とは「味方を死なせない能力」のことです。
例えば、撃ち合っている味方に加勢する、味方をリバイブする、味方が逃げられるように注意を引くなどです。
ここで注意してほしいのが、味方が勝てるように支援するのではなく、味方が負けないように支援することを意識してください。
つまり、引き分けでも構わないということです。
負けない限り、何度でもチャンスは訪れます。
無理に勝ちをもぎ取ろうとすると足元をすくわれます。
ここを意識できると勝率は変わってきます。
それでも、味方がどうも頼りない動きをしていてカバーしたくても動きが読めない時ってあると思います。
そういう時は思いっきり率先してもらって大丈夫です。
自信がないプレイヤーの動きでは決して勝てません。
自らチームを引っ張って勝利をつかむことも全く不可能ではありません。
しかし、その場合はあなたのプレイヤースキルがチームへの勝利に大きく関わってくるため、人一倍考えて、的確な指示出しをしなければなりません。
勝利するためにはリーダーが必ず必要になるので、誰かがやらなくてはいけません。
多くの場合は一緒になったプレイヤーに任せ、あなたはカバーに徹することが望ましいです。
しかし、時にはあなたがリーダーになり、チームを勝利に導くことも必要になるでしょう。
その時のために普段からどう動けばうまくいったのかの反省を行いましょう。
時間帯とサーバーを変える

プレイするサーバーを変える良いというのを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
そんなに大きく変わる気がしないと思いますが、実際は結構違います。
さらに、サーバーを変えた上でプレイする時間帯を意識することで、敵の強さが変わってきます。
正直、確信をもって理由を説明できません。
なぜか、海外サーバーだと人数の減りが早く、終盤まで生き残れる確率が上がります。
おそらくですが、日本人は海外勢に比べて漁夫意識が高いのかなと思います。
なので、日本サーバーは海外サーバーだと5部隊くらいになってもおかしくないラウンドで10部隊以上残っていることがあります。
また、夜のゴールデンタイムの時間帯と昼間の過疎り気味の時間帯ではプレイヤースキルに開きがあります。
特にダイア帯では人がもともと少ない上に、さらに人がいないので下のランク帯の方たちと一緒になることもあります。
少しずるい気もしますが、ソロでプレデターを目指すのであれば、これくらいしないと厳しいです。
ここから具体的に説明していきます。
まず、サーバーはオレゴンサーバーがおすすめです。
その他は全くマッチングしないか、ラグすぎてまともにプレイできません。
サーバーはメインメニューで変更可能です。
時間帯は、昼過ぎが適度にマッチングできるかなという感じです。
この辺りは少しずつ調整していって一番いい時間帯を見つけるのもいいかもしれません。
シーズン開幕直後のダイア帯の方には少し残念なお知らせなのですが、時間帯を昼間にするとあまりマッチングできません。
ゴールデンタイムでもマッチングに少し時間がかかるダイア帯でもっと人がいなくなるとかなりマッチングに時間がかかります。
それでも全くマッチングできないわけではないので根気のある人は待ってみてください。
時間帯やサーバーを変えるというのは本当にちょっとしたことではあるのですが、しっかり違いが感じられるほど変わります。
なんだか、全体のプレイヤーレベルを下げてRPを盛るという行為は卑怯な気がして気が引けますが、ソロでプレイされている人はゴールデンタイムの固定メンツでゴリゴリに固められた集団の中では最初から不利なので、気にすることないです。
実際、サーバーや時間帯を変えても相応の実力がない人はプレデターにはなれませんので、もしあなたが、プレデターになる日が来たら胸を張って自慢して大丈夫です。
やめる基準を設ける

皆さんは、ソロでランクをするときにどのように終わっていますか?
多くの人は、疲れたらやめるだとか調子悪くなってきたらやめるなどだと思います。
しかし、ソロでランクをやるのであれば、具体的なやめる基準を設けることが重要です。
こうすることで、長いソロランクの戦いもモチベーションを維持することができます。
パーティを組んでやっているとパーティの雰囲気が悪くなってきたらやめるというのが基準によくなりますが、ソロでやっているとやめ時を見失いやすいです。
結果、一日で大きなマイナスを出してしまって、明日のやる気が削がれるということがよく起こります。
それを防ぐためにも、1回で続けてプレイする時間は2時間と設定することをおすすめします。
こうすることで、大きなプラスも望めませんが、大きなマイナスを出すこともありません。
ソロでプレイすると、自分の調子によって勝率が大きく変動します。
なので、まずプレイする前に2時間だけと頭に入れておいてプレイすることで沼にはまるのを回避できます。
しかし、とても調子が良くて2時間勝ちっぱなしという日もあるでしょう。
そういう日はとことんやりぬくのもありです。
私は、とんでもなく調子が良い日があり、その日は4時間ほどプレイしました。
注意してほしいのが、調子いいのか悪いのか微妙な日は2時間でやめてください。
それは調子良いとは言いません。
本当に調子良い日に2時間ほどプレイすると全く負ける気がしないと実感くらい強いです。
そんな日は頻めったにはありませんが、もしそう感じられたらとことんプレイして、大きくプレデターに近づいてやりましょう。
固定メンバーをそろえて、ランクマッチを戦った方が絶対に楽です。
この記事を読んで、ソロで戦っていこうと決めたあなたは、厳しい茨の道を選択したのです。
無理だと諦めたくもなると思います。
しかし、私は諦めなかったことでシーズン3ではほとんどソロでプレデターになれました。
今シーズンもできるだけソロで頑張ろうと思っています。
なので、私と一緒に、最後まで戦い抜きましょう!
あなたの健闘を祈ります。