

猛者と初心者の境界線の真上であるプラチナ帯。
プラチナ帯付近からはゲームを熟知しているプレイヤーが増え始めます。
なので、ここで足踏みしている人も多いと思います。
今回は、そんなプラチナ帯でレートを上げるために意識するべきコツをまとめました。
他パーティが降りてない街に降りる

開幕に降りるエリアはどのように決めていますか?
おそらく、ホットゾーンに降りると決めている人、大きな街に降りると決めている人や即降りしたときに真下にある街など様々だと思います。
しかし、私はこのどれでもなく、誰も降りていない街に降りることをおすすめします。
なぜかというと、他のパーティと降りた街が被ってしまった場合、武器の取り合いになり、実力勝負ではなく、ほぼ運勝負になってしまうからです。
武器がなくてやられてしまうなんて一番面白くありません。
さらに、開幕で1キルもせずに部隊全滅すると獲得RPが0なので、最大のマイナスをくらってしまいます。
これではレートは上がっていきません。
これらを避けるためにダイア帯以上のプレイヤーたちはすぐに降りる場所は決めず、他のパーティがどこに降りているのかを見ながら、空いている街に向かいます。
降りた街に他のパーティがいなければ、ある程度装備を整えた状態で戦えます。
それでも、たまに被ってしまう時があります。
その時は、焦らずに極力パーティメンバーの近くに降り、拾った武器やアーマーに応じて戦うか逃げるかを選択しましょう。
絶対にやってはいけないのは、一人で敵と同じ建物に降りることです。
これは、勝敗が完全に運頼みになってしまう上に、たとえ勝てても敵のカバーに対応できないだけでなく、味方のカバーも期待できないという最悪のパターンに陥ります。
そして、味方はあなたを見捨てて次の街に向かうでしょう。
そうならないためにも、まず落ち着いて装備を整えるのが重要です。
他のパーティが降りてない街に降りるコツはよく見ることです。
Apexはダイブ軌道が見えるので、どこの街に降りていてどこが空いているのか結構わかります。
それをしっかり見極めてからダイブすれば、まず被ることはありません。
私は、最初に降りる街を被らないようにすることが勝つためにかなり重要だと思っています。
なので、皆さんもぜひ意識してみてください。
エリア外・エリア際では戦わない

装備をある程度揃えたあとは、いよいよエリアに向かい戦闘を始めます。
しかし、この時に重視して欲しいのが、エリア外やエリア際で戦闘しないことです。
エリア外または、エリア際で銃声がしていて漁夫を狙えそうでも行ってはいけません。
必ずと言っていいほど漁夫に合い、順位が高いまま倒されてしまうでしょう。
まず、エリア外で戦ってはいけない理由は、エリア外の戦闘で頑張って勝ててもエリアに入るとこを狙われるからです。
初動でエリアから外れてしまったパーティはエリア内に入っても中心へと向かうことが少なく、エリア際か近くの街で待機して次のエリアを確認します。
そして、そこからエリア外にまだプレイヤーが残っていないか監視しています。
しかし、マップの中心付近(マーケットやバンカー前)以外のエリア際は比較的に監視しているパーティは少ないです。
そこまで移動できるだけの回復の余裕があるのであれば、エリア外での戦闘は大丈夫でしょう。
そして、同じくらい気を付けなければいけないのが、エリア際で漁夫を狙うことです。
先ほど説明した状況で、エリア際では戦闘がよく起こります。
しかし、その銃声に誘われて漁夫を狙いに行ってはいけません。
なぜなら、エリア際はエリア外にいたパーティが多く待機しているため、3万部隊くらい同じことを考えているからです。
もし、上手く漁夫に成功したとしても、すぐに他のパーティに漁夫られるでしょう。
そして、またそのパーティも他のパーティに漁夫られる。
最後にやってきたパーティが何食わぬ顔で落ちているデスボックスを好きなだけ漁るのです。
そうならないために、早めにエリア内に入り、エリア中央やマップ中心付近から遠い場所まで行き、戦闘しましょう。
マップ中央のエリア際でなければ、進んで戦闘を起こしても漁夫には合いづらいです。
合いづらいと言っても、戦闘が長引くとどうしても漁夫に合いやすくなるので、長引いてると感じたら一度体制を立て直すことも視野に入れましょう。
今やどのパーティも進んで戦闘せず、漁夫を狙いに行くことに命をかけるようになってしまったapexですが、漁夫に合いやすい場所とそうでない場所は確かに存在するのです。
それは自分たちから進んで戦闘することでしか確認することは難しいでしょう。
いま、これを読んでいる方で漁夫に命をかけている人がいるのであれば、いったんそれを止め、どこで戦闘すれば漁夫られないかを考えながらプレイしてみてください。
きっと気付けることが多いと思います
最終エリアの場所を予想する。

皆さんは最終エリアがどのあたりになるのか予想するタイミングはどの辺でしょうか?
おそらくは、第3ラウンドあたりなのではないかなと思うのですが、それでは少し遅いです。
先ほどエリアの中央で戦闘するように心がけると説明しました。
であるならば、できるだけ自分たちがエリア中央を陣取っておくためにもできるだけ早くどの辺が最終エリアになるのか予想することが大切になってきます。
これをすることで終盤での戦いやすさが段違いに変わります。
終盤になると、相手の方がポジション有利だなって思うことありませんか?
その状況は意図的に作れます。
早い段階で最終エリアの場所の目星をつけておくことによって、早めに有利ポジションを確保することができるからです。
これは皆さんが思っているよりもずっと重要なことで、意識できている人がずっと少ないことです。
不利な戦闘を回避するために、早い段階で最終エリアを予想しましょう。
もしも、エリアが反対側になりそうなのであれば、エリアに追い込まれる前に向こう側へ移動する必要があるのです。
よくある言い訳として、武器がなかった、漁夫られた、エリアが悪かったなどがありますが、これらすべてはある程度は回避できるものです。
それらの原因を運が悪かったで済ますのではなく、どうすれば良かったのかをよく考えるようになれば、自然と勝率も上がっていくでしょう。
私も失敗ばかりですが、毎回自分の中で反省会を開き、ひとつずつ改善していっています。
運が悪いで済ますのではなく、原因をしっかり分析し、改善する努力を惜しまないでください。
それが、楽しいゲームライフにつながるはずです。