

設定はプレーイングに直接影響を及ぼす重要なものです。
しかし、どんな設定をするべきか初心者の内はピンとこないと思います。
そこで今回は、初心者の方が変更すべき設定を3つほど紹介したいと思います。
感度設定は以下の記事をご覧ください。
【Apex】おすすめの詳細な感度設定【PS4】
視野角(視界)

視野角(視界)というのは、始めたての方はあまり気にしたことがないのではないでしょうか。
オプションのビデオタブで変更できます。
視野角とは、キャラの視野の角度を表すものになります。
言葉で説明するより見てもらった方が早いと思うのでこちらをご覧ください。


上が視野角を最低に設定したもので、下が最高に設定したものです。
画面に表示される情報量が圧倒的に違うのがわかるでしょうか。
この視野角を最大に設定することをおすすめします。
画像で見てもらった通り、視野角というのは画面に表示する情報量を増やすことができる重要な設定になります。
ほぼすべての猛者はこの視野角を100以上に設定しています。
好みにより103だったり110だったりしますが、これを読まれている方はまず110(最大)から始めることをおすすめします。
視野角を広げることによるメリットは二つあります。
まず、初期設定では見えなかった敵が見えるようになることです。
画像を再度見てもらうと、視野角を最低に設定してある画像の方は正面にいるボットしか画面に映っていませんが、最大に設定している方の画像ではさらに両側2体のボットも画面に捉えることができています。
そして、二つ目が意外と重要です。
視野角を広げることにより、疾走感を増すことができます。
キャラの動きがゆったりだと頭の回転もゆったりになります。
キャラが高速で動いていると頭もより早く回っている気がしてきます。
これは実際に試してみていただく方が良いと思います。
もちろん、良いことだけではありません。
画像を見てもらうと、正面の敵が小さくなり遠くにいるように感じるのがわかると思います。
視野角を広げるというのは視野を歪めて、より多くの情報を画面に表示するので真正面は遠くになってしまうのです。
なので、視野角を広げるとより細かいエイムが必要になってきます。
しかし、それでも視野角を広げる恩恵は大きく、ぜひ視野角を最大まで引きあげて練習してもらいたいです。
最初は慣れないと思いますが、より多くのキルをもぎ取りたいのなら視野角を広げておいて損はありません。
ボタン配置

ボタン配置というのは猛者の中でもいろいろな設定の人がいます。
デフォルトのままの人もいれば、ほとんどの配置を変更している人もいます。
そんな中で私が最もおすすめしたい設定がこちらになります。

R1とR2、L1とL2の配置をそれぞれ交換しただけのものですが、これにモンハン持ちというパッドの持ち方を工夫したものを合わせたものがおすすめです。
これにより、いろいろな動作を同時に行えるようになり、より猛者らしい動きを実現できるでしょう。
モンハン持ちというのは、下の画像のような持ち方のことを言います。

多くの猛者に愛用されている有名なテクニックです。
この持ち方にすることにより、例えば、屈伸しながら撃ち合うことができたり、スライディングと同時に視点を動かしたりと普通持ちではできない動きができるようになります。
普通持ちでやっとエイムが定まってきたという方には申し訳ないのですが、モンハン持ちで再度エイム練習をしてもらいたいです。
言うまでもないですが、普通持ちでうまい人は多くいます。
モンハン持ちが絶対ではありませんが、幅のある動きができるのはモンハン持ちでしょう。
普通持ちのままボタン配置を工夫して、幅のある動きを再現している方もいますが、それはそれで慣れるまで大変なのでモンハン持ちを練習した方が良いでしょう。
ボタン配置は悩みの一つだと思いますが、デフォルトの設定というのは多くのFPSで共通しているので、できるだけデフォルトから崩さずに慣れておくと別のFPSをしたときに設定が楽です。
それとモンハン持ちはFPSだけに限らず、他ジャンルのゲームをプレイした時も大変役立つ持ち方ですので、ぜひ練習してもらいたいです。
ミニマップ回転

皆さんミニマップは素早く正確に見られていますか?
味方の位置や敵の位置などをミニマップから拾うことも少なくないでしょう。
そんな中で、正確かつスピーディに拾えなくてはなりません。
そこでおすすめの設定がミニマップ回転をオンにすることです。
ミニマップ回転とは、向いている方向に合わせてミニマップが回転してくれるというものです。
これにより、味方の位置やピンの位置をより感覚的に把握することができます。
固定では中心にいる自分だけがぐるぐると周り、味方の位置を瞬時に把握することが難しいです。
しかし、マップごと回転させることにより、常に自分が今向いているところより右に味方がいるとか左にピンがさしてあるなどをわかりやすく把握することができます。
非戦闘時であれば、時間をかけてミニマップを把握することができますが、戦闘時では少しでもあらゆるものの時間を短縮して戦闘に集中する必要があるため、ミニマップを感覚的に把握できるようにするメリットは非常に大きいです。
特にエリアの方角をミニマップで確認することが多いと思いますが、固定の状態では戦闘時に焦って方角を誤ることが多いと思います。
それをなくすことができれば、生存率もぐっと高まると思います。
今回、おすすめの設定ということで紹介してきましたが、もちろん自分はこっちの設定の方がしっくりくるということであれば、そちらを使っていただいた方が良いでしょう。
しかし、これらの設定は多くの猛者に愛用されているものであり、慣れれば必ずあなたの能力を格段に上達させる設定でもあります。
最初は慣れず、今まで通りのプレイができなくなってしまって、キルができなくなってしまうかもしれません。
しかし、慣れることができれば、変更前より強くなれると断言しておきます。
なので、ぜひ根気よく練習してもらいたいです。