![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


Apexで最も使用率の高いキャラであるレイス。
彼女のスキルは非常に便利なものばかりで、部隊に必ず欲しいキャラです。
しかし、そんなスキル達もうまく使ってあげなければ意味がありません。
今回は、スキルのおすすめの使い方の立ち回りかたをまとめました。
目次
虚空でギリギリまで攻める

皆さん、虚空は正しく使えていますか?
虚空はApexの中でもトップレベルの優秀なスキルですので、レイスを使うのであれば、ぜひマスターしたいものです。
虚空の使い方といっても状況により、いろいろ使い道はあります。
しかし、そんな中でも最もおすすめしたい使い方は、ギリギリまで撃ち合ってから虚空で逃げるという使い方です。
通常の撃ち合いでは、敵のカバーのタイミングと場所、それを見越してどういうルートで逃げるのかを瞬時に判断しなくてはいけないのです。
その判断は一瞬なので、ミスも多く発生します。
しかし、無敵状態で逃走できる虚空は安全なところまで虚空で逃げ切れるかどうかを考えれば良いのです。
そして最も大きいのが、他のキャラでは逃げる時間も計算して撃ち合いに望まなくていけませんが、即座に無敵状態になれるレイスは他のキャラよりもワンテンポ長く撃ち合っていられるということです。
このように、レイスは非常に撃ち合いに向いているキャラです。
はじめは、撃ち合っている中で虚空を使うという判断はなかなか難しいと思います。
しかし、意識して虚空を撃ち合いの中に取り入れていくと自然とベストなタイミングで虚空を使えるようになります。
ぜひ、皆さんも虚空をマスターしてキルレを上げていきましょう。
ポータルで位置取りを調節する

バトロワをやっていて、避けられないのが漁夫です。
漁夫られると普通にやられるよりずっとむかつきませんか?
では、どうして漁夫に来たパーティに勝てないのでしょうか?
戦闘直後で回復が間に合わないというのはもちろんなのですが、それに加えて戦闘直後はパーティメンバーの位置取りがバラバラで、連携をうまく取れないからでもあります。
そんな位置取りを調節するのに最適なのが、レイスのディメンションリフト(ポータル)です。
ポータルも応用の幅が広いので、状況次第ではいろいろな使い方ができるでしょう。
今回のおすすめの使い方も漁夫対策だけではなく、急な接敵にも対応できます。
例えば、オブジェクトが何もない開けた場所で接敵してしまった場合、不利であるならば逃げた方が得策です。
しかし、普通に逃げても敵につかまってしまうでしょう。
そんな時にポータルを使用するのです。
味方が時間を稼いでいる間に有利なポジションまでポータルを展開することで部隊全滅を避け、その上戦闘を有利に進めることができるのです。
不利な位置で接敵してしまった場合、しょうがないと割り切って応戦してしまうことがほとんどだと思いますが、そこをぐっと抑えて、瞬時に逃走&ポータル展開ができれば勝率もあがっていきます。
レイスは戦術アビリティのみならず、アルティメットまで優秀な最強キャラですので、これらのスキルをマスターできれば、今いるランクよりももうひとつ上のランクにも通用するくらいになると思いますので、ぜひこれらを意識してみてください。
味方を先導する

部隊が全滅してしまう原因をよく観察してみると多くの場合、漁夫られているか、中距離戦でノックダウンを取られて人数不利になってしまっているか、移動中に不意を突かれてしまっているかのいずれかなのです。
これらはいくら気を付けていても、どうしても避けられないです。
しかし、これらが発生したときに対処することはできます。
特に移動中に不意を突かれてしまった場合、戦闘を走っているキャラが誰かによって大きく結果が異なります。
もし、先頭を走っているキャラがライフラインやワットソンのような逃走スキルがないキャラだったとしたら、全滅までとはいかなくても試合全体で不利を強いられる形になるでしょう。
しかし、これがレイスだった場合、不意を突かれても味方の位置まで虚空で逃げることができます。
このように、部隊を先導するキャラは非常に重要なのです。
一番おすすめできるのがレイスということです。
一瞬の油断が命取りになるFPSではこのような細かい配慮も必要になってきます。
なので、皆さんも細かいところまで気を使ってプレイしてみると違った見え方ができると思いますので、ぜひいろいろ試してみてください。