

キルを大きく伸ばしたいなら、立ち回りを知ることは必須です。
今回は、立ち回りとは何かということと立ち回りの必要性についてまとめてみました。
立ち回りとは

立ち回りとは、 相手より優位に戦う為にする動き のことをいいます。最近では英語を使い、〇〇ムーブ(キルムーブなど)と呼ぶことも増えました。
例えば、 敵より上のポジションを取る といったことです。
これは射線を切りやすく、
距離を詰めるのに階段などを使わないといけないことが多いから優位ということです。
しかし、立ち回りの定義は人によって細かい違いがあります。
FPSは往々にして、止まることが少なく常に試合が進行しているので、
適切な立ち回りを瞬時に判断しなくてはいけません。
それに加えて、敵も優位に戦えるように立ち回ってくるので、
駆け引き というものが生まれます。
したがって、適切な立ち回りは、状況によって大きく異なり、おそらくFPSの中で一番難しいことです。
FPSは立ち回りを競うゲームです

先程言った通り、互いに考えられた立ち回りがあるので 駆け引き が生まれます。
ここがPVP(プレイヤー対プレイヤー)の醍醐味です。
立ち回りの例)
よく敵が通る道で待つ
↓
待たれることを予想してフラッシュバンを投げる
↓
それを予想して一つ奥の壁に隠れて足音を聞く
みたいなことが頻繁に行われます。
すごく難しいそうと思いましたか?
そうなんです。すごく難しいんです。
だからこそ、おもしろいんです。
しかし、これを読む初心者の方はそこまで難しく考える必要はありません。
ゲームですから、楽しむことを最優先することが何よりも大切です。
立ち回りを知ればプロの試合が格段におもしろくなる

これはもう説明する必要ないような気がしますが、
FPSは何と言っても互いの立ち回りがぶつかった時に生まれる駆け引きがおもしろいです。
そして、回数を重ねるたびに立ち回りは磨かれていき、駆け引きも高度化していきます。
プロはそんな高度な駆け引きをどんどん見せつけてくれます。
最近は、いろいろなメディアでeスポーツという名でゲームの競技性の高さに注目が高まっています。
もちろんFPSも国外を中心に盛り上がってきました。
そんなプロの試合をゲーム仲間と観戦することは野球やサッカーを観戦するのと大差ない盛り上がりがあります。
皆さんも試合後に「あそこの〇〇の大胆な立ち回りが神がかってた!」というように仲間たちと楽しんでみてください。