

FPSをやる上で最も重要と言える立ち回り。
立ち回りの解説記事は無数にあります。
しかし、どれも長くて結局何が大切なのかわからない。
今回は、そんな立ち回りの最重要ポイントをまとめました。
目次
立ち回りの基本はたったひとつです

立ち回りの基本はズバリ、 敵の動きをイメージする です。
具体的に説明していきます。
プレイヤーは常に相手がどういうルートで攻めてくるのか、または守ってくるのかをイメージしていなければなりません。
立ち回り解説などでよく言われている「足音を聞け」や「マップを見ろ」というのは、この「敵の動きをイメージする」ために必要な情報を集めろということです。
ところで、プロゲーマーに低感度が多い理由を知っていますか?
敵の動きを正確にイメージできる彼らは、高感度にしていろいろな場所を見る必要がないんです。
それよりも遠距離での撃ち合いで勝つために、多くのプロゲーマーは低感度でプレイしています。
ここで重要なのは、どうすれば敵の動きをイメージできるようになるのかですよね。
それは、 経験値と情報収集能力を身に着けること です。
経験値に関しては、下の「ガチ勢は立ち回りを考えない」で解説します。
情報収集能力というのは、音をよく聞く、味方の位置を把握する、リスポーンを把握するなどいろいろあります。
どのタイトルでも必須スキルですので是非習得していただきたいです。
FPSは敵の動きをイメージできたら、勝ちなのです。
ガチ勢は立ち回りを考えない

ほとんどのFPSガチ勢たちはプレイ中に、「まずこうして次はこうでこうする」といったことを考えながらプレイしていません。
つまり、 経験 だけですごいプレイをしているのです。
なぜ考えないかというと そんな時間ないから です。
FPSは基本的には高速でゲームが進行するので、ゆっくり考えている時間はありません。
ガチ勢に立ち回りのコツを聞いたことありますか?
おそらく多くのガチ勢は、具体的すぎる答えを返すと思います。
考えていないので「こうだったから、こうした」と具体的で後付けのような解説しか返ってきません。
しかも実際、プレイ中はそんなこと考えていません。
では、経験するしかないのなら解説は意味をなさないのか?
そんなことありません。
私を含め、今のガチ勢はたくさんプレイして少しづつ経験を積んでいき、今に至ります。
それは当時、教えてくれる人や解説みたいなものはなく、みんな手探りだったからです。
こういった解説は、皆さんが要するはずだった時間を大幅に減らしてくれるはずです。
忘れてはならないのが、読んだだけでは決して強くなれません。
しかし、初めから意識するものがあれば、無駄なことをしなくていいので経験値は溜まりやすいです。
経験値がたまれば、立ち回りは考えなくてもできるようになっていきます。
ぶっちゃけ、エイムがものをいう世界でもある

立ち回りは非常に重要です。それは間違いありません。
しかし、悲しいことにエイムでねじ伏せられてしまうこともしばしばあります。
立ち回りというのはエイム力の上に成り立っているといっても過言ではありません。
ある程度のエイム力があってこその立ち回りなのです。
私は、PS4なら安定してキルを取れます。パッドならある程度のエイム力があるからです。
しかし、同じタイトルでもPCではまるでキルを取れません。
マウスでは圧倒的にエイム力が不足しているため立ち回りが機能しなくなってしまいます。
エイム力に明らかな差があると立ち回りは途端に意味をなくし、
強者に蹂躙されるのみになります。
立ち回りを磨くのと同時にエイムを磨くのも忘れずに行いましょう。
エイム練習で気をつけるべき3つのこと